こんにちは!「食欲の秋」にかこつけて爆食が止まらず、体重増加も止まらない西村です。
美味しいものがたくさんある日本に生まれた宿命だと言い聞かせて今日も食べまくってます😋
、、、、、さて、もう3日目となった
当社の実態を暴いていく西村ブログ「ジーアンドエフって、実際どうなん??」ですが、
今日は[②業務内容]の後編ということで営業職についてご紹介していきます!
(今回も長め&真面目になりすぎる予感がします…)
営業職の業務内容は大きく分けて4つです。
1.仕入れ
前回の内容にも載せたように、正社員エンジニアの採用を年2回行っていますが、これは仕入れの一つですね。
当社はモノを売っているわけではないため、採用活動も重要な要素です。
また、自社要員だけでなく、ビジネスパートナー(BP)さんの活用もしているため、担当営業の方との打合せ等定期連絡も営業活動において大事な業務です。
2.付加価値
こちらは正社員に関しては、また前回内容とかぶりますが「入社後の研修期間」が当てはまります。
エンジニアとしての価値を高めてもらうため、研修を通して社会人として、エンジニアとして成長してもらっています。直接営業職がかかわることは少ないですが、内勤者みんなで研修を支えている意識を持つことが大事だと思っています。
3.売り
クライアントへ向け、BP含め自社要員を提案します。ここが一番営業職としてイメージしやすいところですね。
相手から人を探している案件の情報をもらうこともあれば、こちらから要員情報を展開して、入れる案件がないか打診することもあります。
ここをいかに上手く突破できるかは、
「普段から定期連絡を取っているかどうか」
「提案する要員のことを理解できているか」
「コミュニケーションを正しく成立できるか(=先方のニーズを正確に回収したうえで、提案要員のアピール箇所を明確に伝えられるか)」
が鍵になってきます🗝
4.保全
「自社要員の案件決められたからゴール!」ではありません。その後のフォローも重要な業務です。
具体的には前回も記述した定期的な状況確認連絡です(我々は巡回と呼んでいます)。
対面かWEBで顔を合わせ、作業内容や現場状況などをヒアリングし、困りごとや不満がないかを確認します。また、客先常駐のエンジニアとの連絡を絶たないことは、帰属意識を高める目的も含まれています。
もちろんエンジニア側だけではなく、クライアント側にも同様に現場状況や要員評価も確認します。
双方の目線での捉え方を聞くことで、客観的に状況を判断し、よりよい動きができるようになるというわけです💪
上記に加え、この主業務を支えるための事務作業等細かな業務も対応します。
また、興味をもって手を挙げてくれれば、採用や労務などその他の業務にもチャレンジ可能です!
ここまで聞いて、「なんか難しそうでは…?」と思った方!
大丈夫です、営業職に関しても、技術職同様 IT業界未経験で入社された方ばかりなんです。
かくいう私も、入社前は「クラウド、、?雲、、?AWSとかAzureとかオンプレとか英字・横文字ばっかりやめてくれ((+_+))」の状態でした。
ですので、入社後はしっかりOJTの先輩が横についてくれ、サポートしてもらえます!
もちろんOJT期間が終わった後も、同じフロアのすぐそばに先輩はいますので、安心してくださいね。
聞いてばっかりでは自分のためにもならないので良くないですが、自分で考えたうえでの相談は、
どの先輩も優しく教えてくれます(いつもありがとうございます!!!!!!!(叫) )
みんな未経験から知識をつけてきた人たちなので、何から学べばいいか分かっています🔥
安心して入社してきてくださいね!
そしてなんと!昨日から当社の営業メンバーが1名増えてるんです!!
新たな仲間が増えることは、嬉しいことですね♪
少しずつITについて詳しくなってもらって、ジーアンドエフを引っ張る営業のエースになってくれることを祈っています!
ただ!実は後もう1名、我々と一緒にジーアンドエフの営業を盛り上げてくれる方いないかな~とまだ探しておりまして。
少しでも興味が湧いたよ~という方!ぜひ!!ご応募お待ちしております!!!
今回も宣伝いれちゃいました。そして予想通り長すぎましたね。
、、、、ではでは!
次回「ジーアンドエフって、実際どうなん??③」でお会いしましょう!
テーマは当日のお楽しみということで笑


